TeLAのホームページ♪一般コンテンツ>アイワのラジカセCS-J50


ここでは、アイワのラジカセ、CS−J50を紹介する。

J50の写真。輝くLED

時代背景

ときに、1980年代前半。ラジカセ戦国時代。
ステレオラジオカセットは多種多様な機種が現れては消えていった。

各メーカー、群雄割拠。
大御所ソニーのエナジー。堅実パイオニアのランナウェイ。
変わり種の多いサンヨーは、軽快U4や超重量級ビッグ・ベン。
ビクター、松下も強力マシンを発売。

そんな中、アイワは大型機ターボソニックを中心に、小型機フットワークを展開。
フットワークの上位機種として、CS−J50は登場。愛称は、「フットワークSR」。

カタログ表紙カタログのJ50を抜粋当時のカタログより

主な特徴

ツインドライブ・スピーカーシステム。

このマシンの外観の最大の特徴といえる。

普通の2ウェイスピーカは、ツイータが高音を、ウーハーが中低音を受け持つ。
が、このマシンでは外側が高中音を、内側が低音を受け持っていた。
内側のは、今でいうサブウーハーにちかいコンセプトだったのかもしれない(ステレオだけど)。

ドルビー・システム

メインの媒体がカセットテープだったため、これの高音質化機能として装備されていた。
もっとも一般的な、ドルビーBタイプのノイズ・リダクション。

専用のボタンを押すと、緑色のLEDが点灯。

DSL(ダイナミック・スーパー・ラウドネス)

実装されているスピーカーの音圧以下の低い周波数の音を出すしくみ。
ようするに低音増強なのだが、上記ツインドライブとあいまって、すさまじい低音を奏でた。

専用のボタンを押すと、黄色いLEDが点灯。

2連5点LEDによるレベルメータ。

5段階のレベルを示すLEDをステレオぶん装備。
合計10個の赤いLEDが、演奏に合わせておどる。はねる。

録音時にはマニュアルレベル調整の目安にもなったのはいうまでもない。

多数の入出力端子

ピンのラインイン/アウト。標準ジャックのヘッドホン出力。ミニジャックの左右外部スピーカ出力と、左右マイク入力。標準ジャックのミキシングマイク入力。

タッチセンサー・コントロール

カセットデッキの操作部のスイッチ。

アナログの重いレバー(ヘッドとレバー直結)と、デジタルのフェザータッチの中間的な感触。
軽いピアノのような感じで、非常に操作性がよい。

電源がはいっていないと、再生を押してもヘッドが動かない仕様で、タイマー・スタンバイとして重宝。

エアダンプ・イジェクト

カセット取り出し時には、カセットホルダーが上にあがるのだが、これがスムーズにあがる。
早すぎず遅すぎず。重すぎず軽すぎない。なんとも高級そうな感じの機構だった。

J50の取扱説明書取扱説明書

その他の特徴

メタルテープ対応、ワウ・フラッター0.05%の正確なテープ走行。
フル・オートストップ。レビュー&キュー。オート・リプレイなど、ふんだんなデッキ機能。

3.5+3.5の合計7ワットの出力。ステレオ・ステレオワイド・モノラルのモード切り換えレバー。

FMワイドバンド対応のFM/AMチューナ。AFC(自動周波数制御)装備。

六面写真

さすがに、20年ほどむかしのマシンとあって、ごらんのとおりのよごれぐあい。

カセットホルダーの窓にあった、販売促進用のシールははがして底面に貼ってある。

わたしだけの使い方

SL−J9、プロフィールと組む
このころはメガネをかけてたのだ

わたしは、もちろんカセットもラジオも聴いたのだが、メインの使い方は、テレビやビデオであった。
当時のテレビ(初代プロフィールの16型)にはスピーカがなかったのだ。

名著「ラジカセ自由自在」(小林一也著/光文社1981年1月発行)を参考にして、左右の分離をよくするように板を立てたり、大きな箱の中に入れて響きを楽しんだりした。

音を出している時につまみなどに触れると低音の振動が感じられた。
そのうち、手をかけて聴くようになり、ついには抱いて聴くに至る。
周囲へ霧散するはずの音も聞こえる(というより感じられる)。全身を耳にして聴く。

抱いて聴く

その後

あちこちヘタってきてはだましだまし使ったり修理に出したり。そうこうするうちに、もう部品がないの通知。

もう部品ないの書類

やむなく、J50には第一線を引いてもらい、別のマシンを購入。

1990年代前半。
まず選んだのは、ソニーのCDラジカセ(ソナホークの最後のモデル)。
これが大失敗。低音はまるで出ないは高音はノイズに埋もれているわ。
ひんぱんに使うキーが電動ドアの中だったりと操作性は悪いわ。
バックライト付き液晶表示はみにくいわ…。
J50とくらべると、ほとんど子供だましのマシンだった。最終的には、質屋に売却。

しばらく、ラジカセがない状態がつづく。マイクロコンポ(オンキョーのインテック185)で代用。

2001年、松下のMDCDシステムを購入。
全体のバランスはよかったのだが、思ったほど低音がでない
コンピュータ制御のメニューの階層がややこしく、操作性はよくなかった。
表示はバックライト付き液晶。みやすいものとはいえず。
こちらも、残念ながら(さっきとは別の)質屋に売却。

そして、げんざい。わたしのメインのラジカセは、アイワのMR−X3。
例の吸収合併の話が出て、「あ、これは今買わないと」とおもってあわてて買ったのもの。
よい。音もいいが、操作性もわるくない。FL管の表示もみやすい。レベルメータがないのは寂しい。
くわしくは、いずれX3のページでもつくって紹介するつもり(いつになるやら)。

J50の現状

今回、このページを書くにあたり、久しぶりに押し入れから引っ張りだす。

ラジオを鳴らす。ボリウム調整のたびに、けたたましいガリオームノイズが聞こえる。
よくきくと、ときどき右チャンネルの音がでなかったりする。

ラインインに、外部(CDプレーヤ)をつないで、アクティブスピーカとして鳴らす。
久しぶりに、抱いて聴く。CDは、「交響組曲宇宙戦艦ヤマト」。

鳴らせば、それなりにいい音ではある(と思う)。

最後に、カセットの動作確認。
カセットを入れて、再生ボタンを押す。動かない。早送りも巻き戻しもできない。

そうか、ここが壊れていたのか…と確認が終り、電源を落とす。
落としたはずが、電源LEDが消えない。ウーンと、かすかにモーター音もする。

見ると、ヘッドが少しカセット方向に上がっている。
ヘッドがカセットにくいこんでいるので、停止/イジェクトボタンを押してもカセットが出ない。

…こわれた☆

これは困った。電源コードをつなぐと、誤動作をつづけるばかり。
これでは、アクティブスピーカとしてもラジオとしても使うこともできない。

カセット部の故障とタイマースタンバイの関連で、ブービートラップのような状態になっていたみたい。

破棄覚悟で分解をするか、あるいはメーカーに修理に出すか。
こちらで分解、といってもメカデッキのような複雑な部分に手をいれていいものかどうか。
メーカーというと、今ではソニーになるはず…(いまだに信じられない)

うーん、どうしよう。

箱の六面写真 さいごに。箱の六面写真。

TeLAのホームページ♪一般コンテンツ>アイワのラジカセCS-J50